今年も行きます夏休み、鉄分求めて旅立つ先は越前、越中、加賀の国、
相も変わらず無計画、出たとこ勝負の成り行き任せ、狂化合宿の目的は
車庫の周りの徘徊と古い駅舎にボンネット、乗り鉄、撮り鉄、エトセトラ。
|
|
|
|
ラッパ屋さんに導かれて”回3011列車ト〜ゴバン接近”
なんて懐かしい放送は無く突然闇の中から現れました。
|
|
今夜のお宿は14系ブルトレの寝台特急「北陸」、
人影疎らな侘しいホーム、昔の喧騒は何処へ?
|
|
|
|
金沢へ着くや否や富山よりホーム先端へダッシュ!
伝統の軸足不動で後続のボンネット「能登」をゲット。
|
|
「八事富士見写真館」様から情報を頂き、ボンを狙うも
相変わらず場所が決まらず、加賀温泉で降りて適当に。
|
|
|
|
”北陸名物数々あれど一度は乗りたや419系”で
新幹線絡みの高架工事真っ盛りの福井へ到着、
腐っても元583、乗り心地はサイコ〜でした。
|
|
福井からは新生えちぜん鉄道を三国港まで乗り鉄、
この2100系箱は阪神ですが、中身は南海の旧型、
久々に吊り掛けサウンドを堪能させて貰いました。
|
|
|
|
三国港は九頭竜川河口の港町、潮の香りが漂います。
電車の向うに見える、黒い屋根は漁港に面した魚市場。
|
|
出発信号機の外に曰く有りげなレンガ積みのアーチ橋、
東尋坊へ向った旧線の遺構か?考えるだけでも楽しい。
|
|
|
|
福井口まで戻り、永平寺口に向かいます。ホームでは
えちぜん鉄道で今大評判のアテンダントさんの見送り。
|
|
旧京福3000系が今にも進入して来るかに見えるのは
儚き願いか錯覚か、しかし現実は、線路には車止め。
|
|
|
|
京都電灯時代の歴史を今に伝える永平寺口駅本屋、
正面入り口の上屋を支える柱や飾り窓は実に優雅。
|
|
京福の忘れ形見、5000系が軽快に動けぬ3000系の
横をすり抜ける。バックのレンガ積みは変電所跡か。
|
|
|
|
やって来ました福井口、思鉄恒例車庫の周り徘徊鉄、最初の標的は、っと言えば、ミナサンご存知京福の時代から
その姿カタチから人気の走行可能日本最古の電気機関車「テキ6」とラッセルヘッドも厳めしい「テキ521.522」。
テキ達はまるで鉄の心を見透かした様、間に邪魔な車両も無く、線路端から撮影できる位置に停めてありました。
By 団長
|
思鉄四国の旅
大井川の春 小湊鉄道右往左往
駅撮り鶴見線界隈
左沢線C11再び
京急700系と大師線
茨交キハは懐かし色
花の大井川 桜と汽車電車写真
北海道鉄道写真
函館青森鉄廻り
C11冬の湿原号 東海の鉄道廻り
富山鉄道奇行 室蘭・石北DD51
北九州駅撮りと専用線
秩父デキ3色