北九州駅撮りと専用線
この前九州来た時に駅のホームに見たものは、黒い蒸気黒いセラに。
時流れ、飛行機使って博多入り駅のホームで見たものは、赤青黄色
ステンレス、カラフルカラーの交流電車、40年ぶりの九州は、日本語
通じる外国の様。浦島団長と相成って駅撮りと柵越し撮りの専用線。
2014/09/13-16 Photo by 団長
1Page
1日目 ホームドアの地下鉄じゃ撮り様も無く、先ずは博多駅へ直行して、早速駅撮り始めるけど、 鹿児島本線 博多 今日のメイン戸畑と八幡を結ぶ新日鉄専用線くろがね線撮影の為、博多より枝光へ移動。 新日鉄くろがね線 枝光付近 九州なら此処へ来なきゃ鉄じゃない、ってな事で、やって来ました門司港。停まっているは 鹿児島本線 門司港 門司港駅駅舎はなんとリストアー中で見られずガックリ。気を取り直し鉄道博物館を見学、 平成筑豊鉄道 門司港レトロ観光線 ノーフォーク広場〜出光美術館 旧客が来なくなった門司港の駅に一番お似合いと言えば、昭和生まれの415系なのです。 鹿児島本線 門司港 2日目 翌日は、筑豊本線との直角交差解消工事中の折尾駅を見学、レンガ造りの妙と消えていく 鹿児島本線 折尾 博多湾と玄界灘に挟まれた砂州海ノ中道を通る香椎線をキハ40に揺られて乗り鉄、終点 香椎線 西戸崎 和白で香椎線から西鉄貝塚線に乗り換え、多々良川に架かるコンクリートアーチ橋を走る 西鉄貝塚線 名島〜貝塚」 貝塚線の後は、地下鉄を乗り継ぎ福岡天神へ向かい、西鉄特急8000系の被り付きシートで 西鉄福岡天神線 大橋〜井尻 明日のロケハンを終えた道すがら、黄昏に染まる踏切を817系が通過して行きました。 鹿児島本線 大牟田〜銀水 夕食後、ホテルへ帰る途中に寄ったコンビにの脇には踏切が、幾ら露出不足でも警報機の 西鉄天神大牟田線 新栄町〜大牟田 3日目 今回の鉄巡りのメインがコレ、三井三池炭鉱運炭線の一部が、1997年の閉山後の現在も そして、18号機が、JRより引き取ってきたタンクコキを1両づつに小分けて工場へ運ぶのは 上熊本より熊電に乗車、途中池田でトンネル絡みで駅撮りして、北熊本に行くクマモンが、 そして熊電に来たらこのシーンを撮らねば、何しに来たか分らない有名ポイント黒髪町の 藤崎宮より徒歩で通町筋電停へ、ぎんなん城(熊本城)を背景に我が国初の完全低床車、 4日目 大牟田市内を南北に貫く国道208号線を横切る踏み切りを通過する、三井化学専用線の 帰りも料金お得な西鉄に乗車、途中二日市で暫し駅撮りタイム、やって来たのは西鉄初の 最後の仕上げは、JR九州唯一の直流区間筑肥線を今宿で駅撮りでございます。ホントに |
思鉄四国の旅 大井川の春 小湊鉄道右往左往 駅撮り鶴見線界隈 思鉄北陸の旅
左沢線C11再び 京急700系と大師線 茨交キハは懐かし色 花の大井川 桜と汽車電車写真
北海道鉄道写真 函館青森鉄廻り C11冬の湿原号 東海の鉄道廻り 富山鉄道奇行 室蘭・石北DD51